はいさい
はーたんです
今日は父の日ですね
今年はタカのお父さんと私の父にポロシャツをプレゼントしました
昨日に引き続き、プライド月間なんで今日もLGBTQ+について話していきたいと思います。これは個人の意見なんで参考程度に聞き流してくださいね
�
私は、将来日本でも同性婚が認められてタカと法的にも家族になれたら良いなと思っています
また、幼児教育から多様性な家族について学べることも大切なんじゃないかなって思っています。

一般的な絵本の物語ってパパとママがいてって設定が多いと思います。しかし、シングル家庭や祖父母家庭、ビアンママ、ゲイパパの家庭の子はこういった絵本を見て、違和感を覚えるわけです。 自分とストーリーが違うからです
�
少し難しい話をすると、幼児期の心理特性は自己中心性になります。自分を基準として世の中を解釈することしかできないのです。子どもって時に残酷なことを澄み切った目で言ってくることがあるじゃないですかwwwあれも自己中心性の特徴です
なので、絵本に出てくる家族が固定されているため、多様性のある家族の子どもは混乱してしまうのです。また、自分たちが異物みたいな感覚を子どもながらに感じてしまうため、自己肯定感が低下してしまうこともあります。
今後は、多様性な家族の理解を進めていくために幼児教育から変えていく必要があるように感じています。 誰もが生まれてきて幸せだと思えるような社会になるように少しでも私なりに努力していきたいと思う今日この頃でした。


今日は父の日ですね


昨日に引き続き、プライド月間なんで今日もLGBTQ+について話していきたいと思います。これは個人の意見なんで参考程度に聞き流してくださいね

私は、将来日本でも同性婚が認められてタカと法的にも家族になれたら良いなと思っています


一般的な絵本の物語ってパパとママがいてって設定が多いと思います。しかし、シングル家庭や祖父母家庭、ビアンママ、ゲイパパの家庭の子はこういった絵本を見て、違和感を覚えるわけです。 自分とストーリーが違うからです

少し難しい話をすると、幼児期の心理特性は自己中心性になります。自分を基準として世の中を解釈することしかできないのです。子どもって時に残酷なことを澄み切った目で言ってくることがあるじゃないですかwwwあれも自己中心性の特徴です

なので、絵本に出てくる家族が固定されているため、多様性のある家族の子どもは混乱してしまうのです。また、自分たちが異物みたいな感覚を子どもながらに感じてしまうため、自己肯定感が低下してしまうこともあります。
今後は、多様性な家族の理解を進めていくために幼児教育から変えていく必要があるように感じています。 誰もが生まれてきて幸せだと思えるような社会になるように少しでも私なりに努力していきたいと思う今日この頃でした。