今日のオススメ本はスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長である西野精治さんの最高の睡眠法です!
睡眠研究の最先端にいる方の著書ということで、しっかりと科学的な根拠に基づいた最新の睡眠のメソッドが紹介されています
僕は朝いつも目覚め悪く、寝つきも良くないので睡眠についての悩みはずっと持っていました

ということで、しっかり良質な睡眠をとりたくこの本を読んでみました

最高の睡眠とは?
睡眠のメカニズムから最新の研究に基づく睡眠の誤解など基礎的知識が噛み砕かれて書かれておい睡眠の入門書としてもオススメの一冊です!
本書で書かれていた睡眠の"スイッチ"は大きく分けて2つ、「体温」と「脳」です
人間は深部体温が下がると眠くなり、脳は習慣を好むため固定された就寝時間とパターン化された睡眠前の儀式的行動で入眠をスムーズにできる
また、睡眠は最初の90分(黄金の90分)が睡眠の質を左右するといっても過言ではなく、いかにこの90分を良質なものにするかにかかっている
さらに、覚醒と睡眠は表裏一体であり良い覚醒状態で日中を過ごせばいい睡眠が手に入り、良い睡眠をできれば日中に最高のパフォーマンスができる好循環を得ることができる
大まかに要約すると以上のことが書かれていました
スタンフォードで行われた実験を基にエビデンスが書かれているので、根拠もしっかり学べると思います
要は規則正しい生活
朝遅寝せず起きて太陽の光を浴び朝食をしっかりとり、日中に動き夜は決まった時間に布団に入り寝る
昔から言われていた当たり前のことがやはり大事なのかなと思いました
テクノロジーはどれだけ進んでも、人間の体は狩猟の時代からほとんど変わっていません
人間の体内リズムに合わせて生活をするのが健康にも睡眠にもいいのだと思います
とはいえ、ハヤトくんのように夜勤のある仕事の人や出張の多い人はなかなか難しいのかなと思ったり

夜勤のある人の最善の睡眠法なんかも研究を進めてもらえると看護師としてはありがたいなと思います
